8.31.2013

古巣から学ぶこと。You don't learn alone.

こんにちは。
みなさんいかがお過ごしですか?

充実英会話生活をお送りですか?


実はね、
ここ二週間ELSAが休暇中だったときに、
古巣にて代講授業をさせていただきましてね。
約2ヵ月半ぶりに行った授業は、今まで教えていたコマとは違い、
新しいカリキュラムのもとでの授業でした。


そう、その古巣はどこかというと、
99 Instituteです☆ (320 Water Street, Vancouver)
サイトはこちら→ http://www.99institute.com/

現在の講師陣は、百瀬先生、Yoshi先生、Hiromi先生、そしてNatalie先生と、
バイリンガルコースのMari先生でございます。
ここに7月末までRichard先生、5月末までワタシが勤務しておりました。
今は新体制のもと、先生方ははつらつと頑張っていますよ。

カウンセラーのEriちゃんはじめ、この先生方がこれまた個性的でですね、
講師室で何度お腹抱えて笑ってきたか。笑
そして自分たちの思いを素直に伝えれる素敵な職場でもありました。

そこで教壇に立った三年の間、
ワタシが生徒さんたちから多くのことを学ばせてもらいました。
教える仕事って、逆に教わることが多いというのは、本当だなぁと思います。


まず、教える項目を日本語を用いて説明することを、
99 Instituteで学んだのは言うまでもありません。

それだけでなく、今まで以上に文法を意識すること、
英語習得の感覚だけに頼らないこと、
などなど、沢山の観点から私自身の英語習得を見つめなおす機会に日々直面し、
刺激的な日々を過ごしてきました。

99 Instituteは、TOEIC専門の学校ではありますが、
TOEICのスコア習得以前に、
遅かれ早かれ向き合うべき「英語」に直面するなぁ、
と思いました。数字だけではないのです。
基盤を作らないといけないということをイヤでも知らされます。

その「英語」と「自分自身」と向き合い、
単語・文法・リスニング・発音・英文解釈を経て
更にその「英語」を自分のものにしていく。
そんな場をこの学校は与えていると思います。

そんな99 Institute。TOEICのコースは3クラス、
バイリンガルコースは1クラスあって、みんな和気藹々としています。
何よりビックリなのは、自律心があってみんな勉強熱心!
その日の復習から始まり、放課後はみんな残ってお互い励ましあったり
楽しく話しながら休憩を過ごしたりして頑張っている生徒たちの姿に
心の中で「頑張れー!」とエールを送っていました。

「一人では勉強・習得できない」
これは、99 Instituteに居なかったら改めて痛感しなかったことだろうな、と思います。

悔しくても、嬉しくても、一緒になってくれる仲間がいて、
その仲間と積極的に接して一歩一歩前に進んでいく生徒たちを見て、
ワタシのみならずスタッフも共鳴されたに違いないです。

99 Instituteでお世話になっていた間、Natalie先生、Yoshi先生、Richard先生の授業を研修させていただいたのですが、百瀬先生、Mari先生、Hiromi先生の授業を覗いてみたかったです。笑 きっと楽しい授業だろうなーと想像できちゃいます☆

So glad to feel that I was part of the great team (^^)

99 Institute


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村   人気ブログランキングへ

8.30.2013

半沢直樹といえば

ドラマ、観ておりません。苦笑
厳密には、観れませんのです。

もちろん、YouTubeとかで観ようと思えば観れるのですが…

ドラマはテレビで観たいしなぁ、
と思いながら日本の番組は
観れず仕舞いのクリスです。
なんだかんだ、
テレビっ子 なんです。


でも、最近ちょくちょく見ますよ、



「倍返しだ!」



これって、半沢直樹ってドラマでよく出てくる台詞なの?

人気ドラマだとなおのこと観たいーー‼


英語で「倍返しだ!(これから倍返しにする)」は、口語表記ですが以下の通り。

"I'm gonna get you back (twice as much/in double)!!"

get sb back = 仕返し

twice as much/in double = 倍
3倍 triple、three times as much、three times moreと言います。

なので、10倍返しだ!って言いたい時はどう言うでしょうか?






そう、
"I'm gonna get you back ten times as much(ten times more)!"

てな具合です。


英語だと、ちぃと長い台詞になりますな。

get sb back、これ、誰かを連れ戻す、という意味もあるので、使うシチュエーションで要判別ね。

Enjoy the series! 


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
人気ブログランキングへ

8.29.2013

trとdrの発音マスター!(SoundCloudアリ)

発音コーナー!

ちょいとコツを掴むと、うんと楽になりますぞ!


- tr と綴られているものは[chr]と発音。→tree, true, strap, trick

- dr と綴られているものは[jr]と発音。→drive, drink, drop, hundred

これはですね、tやdを発音するときの舌の位置は上あご前歯の後ろにあるけど、rの発音の舌の位置は喉の奥なので、これだとちょっと発音に距離があるのです。なので、tとdの舌の位置をもっと喉寄りにすることで発音がだいぶ楽になりますぞっ!

それを意識してこの文章を読んでみてくださいな。

a.  They went on a trip.
b. A girl is standing by that tree.
c. I have to drop my son off.
d. Can you drive me home?
e. Stanley Park is one hundred and twenty five years old.

SoundCloud https://soundcloud.com/after5englishにて音源をアップしております♪

Strap yourself and try climbing a tree during a trip.
(早口言葉ですが、意味はございません)


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
人気ブログランキングへ

8.28.2013

Dog Days are Over

こんにちは、クリスです。

みなさん、北半球の夏も終わりですね。
むしろ、バンクーバーはもう寒いです。
太陽が見えない日々に突入しますね・・・。

まぁ、9月というと暦上では秋なんですよね。

そして南半球はこれからが夏!
できることなら、しばらくの間だけでも、どんより雨のバンクーバーを避けて
ササーーーーっとオーストラリアに一っ飛びしたいです。苦笑

暑い季節も、真っ最中を過ごしているときは
「もう暑いの勘弁してーーーーー!」
「早く涼しくなれーーーーー!」
ってなるのですが、
いざ日が暮れるのが早くなったり、
肌寒くなってしまうとちょっと寂しい気もしなくもないですよね。


そんな「暑い日が終わった」「暑い日々が去った」
って言いたい時に使えるイディオムが、コレ↓
"Dog days are over"

犬・・・・・?



そう、犬。
これ、星座から来てるんです。

Siriusという犬座があってね。夏の間は天体に犬座が姿を現します。
それからその星座がある季節・時期が暑い日なので、
dog daysと形容されるようになりました

Dog days of summer = 夏の暑い日

同時にですね、
Dog days = 停滞期

という表現も存在します。夏の活動期からしてみて、停滞期よりも最盛期のほうが
しっくり来るとも思うのですが、ちょっと興味深いです。


ちなみに、オーストラリアのバンドFlorence + The Machine が
Dog Days are Over (http://www.youtube.com/watch?v=iWOyfLBYtuU)
という歌を歌っています。
この歌の解釈ですが、
「不調の日々は去った」というDog days are overを示しているのではと思います。

ただ、これには諸説ありましてね。歌詞だけを見ていると、
Dog daysが「最高の日々」とも捉えられかねない、ということを唱えている
サイトもありましてね(yahoo voiceにて参考までに http://voices.yahoo.com/dog-days-over-does-mean-7611048.html)。

個人的には、「暗い日々が去っていった」と解釈しています。

歌詞っておもしろい(^^)


Chase the happiness!

PULL系のPhrasal Verbs

 Phrasal Verb = 動詞と前置詞、動詞と副詞の組み合わせで一つの意味をなす

第二弾の今回はpull を用いたphrasal verbを紹介しますぞ。
pull単体だと、「引っ張る」という意味として主に使われますが、
組み合わせると以下の通り。。

-Pull up (車を)ゆっくり停車する
'I'm pulling up near your house now' (今家の近くで車停めようとしてるとこ)

-Pull over (タクシーなどを)止めさせる & (車を)路肩に寄せる
'Hey driver, you can pull over here' (運転手さん、ここで止めてください)

-Pull off (何か難しいことや偉業などを)やってのける
'She pulled off that difficult steps'
(彼女はあの難解なステップを踏んでみせた・やってのけた)

他にもpullはいくつかありますが、上の動詞たち、是非使ってみてくださいな!

そして前回の'put'を用いたphrasal verbにていくつか文法のポイントも説明しているので、
そちらも参考までに(^^)http://afterfiveenglish.blogspot.ca/2013/08/putphrasal-verbs.html



Put your English hat on now (^^)

8.26.2013

Potluck という名の、異文化コミュニケーション♫

こんにちは!
いつもブログを読んでくれてありがとうございます。

食べ物には目がないクリスです。
そうなんです、食いしん坊なんです。
え?もう知ってるって?

ですよねー。
こうも頻繁に食べものの写真をUPしてたらねー。。

でも、こう見えても(?)、お酒と辛いものはパスなのです。
もちろん、お寿司もサビ抜き・・・。

ま、それはいいとしてね。

この前ね、Robson Streetからちょっと入ったところに数ヶ月前に開店した MARUTAMA RAMEN (http://m-ramen.com/home.php) に行ってきました。

いつにも増して大行列の山頭火を横目に、すぐ近くの角を曲がったらあるのですがね、ここも結構な待ち具合。

ラーメンはですね、麺が手打ちでその場で製麺しているだけあって、コシがありましたよ!
スープも鶏ガラベースで美味しかったです♫
店員さんも感じ良くて、トイレめっちゃキレイ☆

しばらくぶりのラーメンでしたが、大満足でしたよ。


さて、今日は英語の話ではありませんのです。

タイトルにもありますが、Potluck(ポットラック)。
これ、もちろん知ってる方もいますよね。
食べ物を持ち寄るいわゆるパーティーのことを言います。


結局食べ物ネタじゃんねぇ(苦笑)。



私が今働いているELSA(エルサ)でも、
休暇に入る前日は大抵ポットラックパーティーが開かれます。
休暇前日は終業日みたいな日で、Fun Dayなんて言われたりします。

生徒さんや先生達、スタッフたちが持ち寄るご馳走と音楽とゲーム、映画、生演奏などで楽しみます。それが年に少なくとも4回、何かにつけて行われるので、そのたびにテンションが高いのです、ワタシ。

ポットラック当日の朝からワクワクですよ!
お腹も空かせておくし、気合入れて作れる日は作るし☆
私もお粗末ながら、今のところバナナケーキやレアチーズケーキなど、デザート系で攻めてますね。。飲み物やサラダ担当だったりもします。苦笑

さて、そんなポットラック。
私が携わる職場の生徒の構成上、中国出身の人が多数を占めるのですが、
巷のチャイニーズレストランで出される餃子よりはるかに美味しい手作り餃子、
チャーシュー、杏仁豆腐とかが出るんです!
生徒たちの料理の腕前にビックリします。

中華の定番の一つ、チキンの足、食べたことありますか?
コラーゲン満載で肌にいいらしいのだけど、
今までは、見た目的に食べるのに抵抗があったんですが、
ある日のパーティーで生徒さんに勧められ食べたのです。
一口サイズに切られてて食べやすく、冷やされていたのでサクサクたべました。
もう感動。

触発されてしまった単純な私は、コラーゲン摂取とあの美味しさを再現したく、
この前チキンフィート買って来ました。
教えてもらったレシピで作ってみる気満々です。笑

そのほかにも、ネパールのスパイスがきいた野菜ディップとか、
インド料理のポコラ、ベトナムの生春巻き、フィリピンのアドボ、
ロシアのボルシチなどなど、
ホームメイドの食べ物は何だか文化的にも親近感湧きます☆
生徒さんの中には上手にチラシ寿司を作ってきた人もいましたよ。

ポットラック食べるコツ(?)としては、とりあえず味が薄そうなのからトライして味覚を狂わせないようにしていますが、まぁ、美味しいので何食べても結局ハッピー♪

何が入ってるかわからない、って思うかもしれませんが、今まで経験したポットラックで心がこもってないものを食べた記憶がありません(^^)生徒さんたちは誇らしげに胸を張って料理を出してくれます。その表情を見るのだけでもこちらが胸いっぱいです。

生徒さんたちがお互い「食べて食べて!」ってオファーし合って、
お皿一杯の食べ物を頬張って、
いろんな人のいろんなリアクションが見れて、
あちこち歩いてると、
普段の授業では見れない一面が見えて、
言葉を頼りにしなくても相手を更に知ることができる瞬間に沢山遭遇できますよね。

例えば、学校だと緊張して話せない、ってなってしまうけど、放課後カフェに行ったり夜お酒飲むとかになったらいくらかリラックスできる、という思いをしたりしますよね?
改まらないし、多くのコミュニケーションはそういう場で生まれますもんね。

ポットラックにもそんな雰囲気を出してくれる要素があります。
殆どが自分たちで作った食べ物なので、
必然的に言葉としては
"Thank you"; 
"This is delicious / nice / beautiful";
"I made it";
"How do you make this?";
 "It's made from ---" (原材料を示すときは、made from を使います) 
こんなフレーズたちを疎通することになります。

でもこのフレーズが授業の練習で作られた場ではなく、自然で、いいんです。
間違いなんぞ(普段からですが)だれも本当に気にしておりませんのです。

沢山の笑顔が食べ物の周りには生まれます♪

みなさんも、ポットラックで異文化交流、ぜひやってみてくださいな。
また、ポットラックでの楽しい経験などがあったら、是非コメントにてシェアしてください!

たまに、生徒さんに聞かれます。
Do you make sushi? 
って。
あ、ここはね、cookでなくね、makeが通常です。
お寿司は火を通さないから、基本火を通すという表現のcookは使えないのですよ。

いやぁ、いつか手巻きとか作ってみようかな。ハハハ。

Respect to all the awesome home-cooks!!


8.23.2013

You don't have to と You must not

少し前なんですけどね、
バンクーバーはDavie Streetにある、Celebritiesというクラブに行ってきました。

クラブなんぞ、何年ぶりか…汗
行く前日から体調管理に神経使いました。
というのも、約三年前にハロウィンでクラブに繰り出した時、そんなにたいして踊ってないのに数日後に腰が痛くなったのです。苦笑

明らかに年のなす事ですよ。
数日後に痛むなんて…

なのでね、前日当日はちょっとずつね、ストレッチ。笑

踊る気満々なのね。笑

女友達五人で行きましたが、
クラブのあのダンスフロアって、あんなに酸素薄かったっけ・・・?
ってくらい体力持っていかれましてね。

でもめちゃくちゃ楽しかったーーーー!

さてさて、
前回、「---しなくちゃならない」ってどう言うの?
って記事をUPしたのだけど、今日は、その反対版ですよ(^_^)

You have to ⇄ You don't have to

You must ⇄ You must not

てな具合ですね。

これ、You don't have to と You must not は同じ意味ではないですよ。
復習までにね。そしてね、don't have to は過去と未来と時制が変えられるけど、
must notはあくまでも現在にしか適応できませんのです。これは肯定文で使うときも同じことが言えます。

You don't have to は、---しなくていい(その必要がなくなる)。
という意味になります。
You don't need to と一緒ですね。

You must not は、---してはいけない。
という意味になります。
Don't から始まる命令形と同じだと思ってください。
でもって、---できない、---べきではない、という要素もちょいと含まれます。

では、以下例文にmust not か don't(doesn't) have to を入れてみてくだいな。

a)  Tom changed his job from morning to day time, so he (                         ) wake up early in the morning any more.

b)  Fiona (                      ) use her dictionary to take the test.  If she does, her score will be zero.

c)  You (                     ) speak to the bus driver.  It's dangerous.

d) I just graduated from my university!  I (                       ) study for a while.

e) Pinky cannot speak Russian, but she (                      ).  She had a friend who can translate for her when they traveled to Russia.

Now, it's your turn to make some sentences!! 


8.21.2013

「--- しなくちゃ」have to と、must

こんばんは!

早いものでもう8月も後半ですよ。。
日がどんどん短くなっていますね。

今年の夏、色々食べてます。あ、毎年食べてるけどね。笑
今年はね、初めて行くお店が沢山。

Deep dish (Scoozis http://www.scoozis.ca/)や、




ザリガニです。
ザリガニ、英語ではcrawfish もしくはcrayfishといいます。
上の写真は、
アメリカ南部はルイジアナ州の名物フードです。

ルイジアナに行かなくてもザリガニを食せました。

バンクーバー、探せば美味しいお店がありますあります^_^ このレストラン二つはオススメですぞ!


前置きはここまでとしますかね。苦笑


今日のお題は、「--- しなくてはいけない」と表すhave to must (助動詞) の使い分け方です。

以前生徒さんに質問され、確かにこれは気になるな、と思いました。

'have to ---'は、他方から設けられたルールやに自らが従ったり要求に応じないとならない、という意があります。
あくまでも、注意やルールの存在を強調しています。'need'の要素が多少あります。

一方、

'must ---' は、自らが標や決め事をした際にそれを行わなければいけない、という意があります。自主性がある場合ですね。'should'に近いかな。have to が客観なら、mustは主観が入ってきます。

ただし、主語が Youとなる際、そして内容が注意書きやルールなどの場合、You must --- と言います。これには自主性はなく、ルールを守るよう促すものになります。

例文ね。

I have to arrive at school by 9 a.m.
これは、9時までに学校に行かないといけない、という学校の求めるルールに従うということですね。おそらく学校の規則書きにはこう書いてあると思います。'You must arrive school on time'

I must study for exam tonight. 
テストがあり、勉強する、しないは自らが決めることであって、上記の場合、規則ではなく己の意志が多様に絡んでいます。ので、この場合はmust。

You must call your teacher if you cannot come to school. 
これは、いわゆるルール書きです。
よく見かける規則、注意書き等は、have to ではなく、must を用います。
このルール書きを見た生徒は、復唱する際に I have to call my teacher if I cannot come to school. と言うでしょう。

では、以下例文どうでしょ!

a 彼らは明日の飛行機に間に合わないといけない。


b 私は(明日早いので) 帰らないといけません。
((帰りたい、という意を伝えると失礼な話になるので、ここはあくまで「帰らないといけない」路線!))


c この部屋の利用者は、退室時には必ず消灯しなくてはならない。


d 食べ過ぎた… 私は運動しないとなりません。


どうでしたか?
'have to ---' と 'must' ってばちょっとした使い分け方が存在するので、是非意識してみてね(^_^) ちなみに、以前載せた記事「--- できた?」って聞きたい!で、have got to についてチラっと書いたけど、色々調べてると、have to と have got to はほぼ同じ意味で使われるようです。 ただ、have got toは基本口語でのみ用いられているのですね。

いつも読んでくれてありがとうございます(^_^)

Do you have to learn English? or You must learn English?

8.19.2013

「ボーッとしてた」ってどう言うの?

I wasn't focusing.
I wasn't following.
I wasn't with you just then.
My mind wasn't here.
などなど…上の文章は、どちらかというとストレートな表現で、話の内容に気を置いていないという意味合いが強いです。ボーッとしてなくても、例えば気がそれた時にもこの表現は使えます。

I zoned out.
I was daydreaming.
一方こちらの二つの文章は、「ボーッとしてた」動作自体を言い表しています。
'zone out'は、いわゆるハイになった状態を指す俗語でもあります。
'daydreaming'は妄想に耽るという意味もあります。
どちらも物思いに耽るという意味がありますよ。

ちなみに、
ボーッとしてる相手に「聞いてる?」(もしもーしって言う時もあるよね(^_^))って聞きたい時、"Are you listening?"もいいですが、
相手の名前を呼んだり、フレーズ的には他にこんなのもありますよ。
"Are you with me?"
"Hello?"
"Where were you?"

Good morning Japan, good afternoon Canada (^^)




8.17.2013

「妊娠しました。」のイディオム & スラング

こんにちは。
酷暑の日本の夏、みんな暑さ対策は万全ですか?
水分補給大事よ!

この夏に私の義妹ちゃんが可愛い男の子を出産しましてね♫

暑い中の妊娠・出産は寒い時とは別の大変さがあると聞きます。

でもいいね^ ^めでたいよ☆
生まれたての命は家族を一つにしてくれますね♫

そんな「妊娠」について。
「妊娠しました」I am pregnant がよく使われますね。
でも、コウノトリじゃないけど、英語にもちょっと濁った表現があるんですよ(^_^)

そんな、ちょっとした表現をいくつか↓↓

'Have bun in the oven'
'Get / Be knocked up'
'Late'
'Expecting'

→"I have bun in the oven"
直訳すると、「パンをオーブンに入れてある」なんだけどね。笑 
よく聞く表現ですねぇ。

→そして、映画のタイトルにもなった、
'Knocked up'の例文、"She got knocked up" スラングです。「できちゃった」に近い表現かな。上の例文だったら、彼女が妊娠した、ってなるかな。

→"I'm late" もう、単純に一言、「来ないの。」
何が、はオトナの皆様ならわかるハズ。

→"I'm expecting" なんて言い方もできるんですよ、「妊娠してます」って^_^
直訳すると、期待・予期してる、なんだけど、よく聞きます。

他にもね、妊娠中の人を pregger と言ったりしますよ。「私は妊婦です」って言いたい時は、"I'm a pregger"と言ったりします。

語尾にer をつけて何かする人を指す名詞になるから、pregnant (妊娠している) という形容詞から派生させてるね。

他にも妊娠関係のフレーズをいくつか。

「破水した」"My water broke"

「いま◯◯週目」"I'm in my --th week of pregnancy"

「いま妊娠してどれくらい?(何週目?)」 "How far along are you?"

「産休中」"I'm on my maternity leave"

「つわり」morning sickness

「チョコレート食べたくて仕方ない」
"I have a craving for chocolate"

「陣痛がある」"I'm in labor"

「自然分娩」natural birth

「新生児」a newborn 

「乳幼児」an infant 

「生みました」"I gave a birth"

「赤ちゃんが生まれる」an arrival of a baby / a baby is born

「産婦人科医」a gynecologist / ob-gyn (アルファベットそのままスペル読み)

最後に、オモシロ映像を紹介します!
とある家族ですが、お母さんの誕生日を息子夫婦が祝うのですが、キッチンにてプレゼントを探すお母さんがサプライズを仕掛けられるのです。
ご覧あれ!Announcing pregnancy (YouTube video)

To all the moms-to-be out there, have a great pregnancy!






8.15.2013

ネット上やショートメッセージとかで使われる略字たち。

ネット上やショートメッセージとかで使われる略字たち。
英語では'abbreviations' (e にストレス) 

FYI - For Your Information(情報までに)


BTW - By The Way(ところで)

IKR - I Know, Right?(ホントだよねー)

IDK - I Don't Know(知らないよ)

AOB - Any Other Business(他に何か取り上げるべき事項)

OMG - Oh My God(あら、大変)

LOL - Lots Of Laugh (Laughing Out Loud)(ウケるw)

BFF - Best Friend Forever (いつまでも大親友)

TTYL - Talk To You Later(後でね)

IMAO - In My Arrogant Opinion(自分の意見としては)← 従来の表現に、"In My Humble Opinion"という謙虚に自分を意見を述べる際に使われるフレーズがあり、それを今風(?)にアレンジしたのが、humble(謙虚な・謙遜する)の反対語であるarrogant(横柄な・横暴な)を用いたフレーズです。 

YOLO - You Only Live Once(人生は一度っきり!)

LMFAO - Laughing My A-- Off(笑いすぎて死にそう)

BS - Bull S--t(冗談でしょ!?)

WTF - Wait, Today is Friday!
いや、冗談です。... 正しくは、What The F--k!?(なにこれ!?)
です。

anyways.....汗



スラング: 「金欠なの」どう言うの?

気になるスラング: 「金欠なの」
→"I'm broke". こんな言い方があるのですよ。

イディオム:「生活苦しいよ」「赤字なしで生活するのが大変」
"It's hard to make ends meet" (to make ends meet=収入と支出の金額を同じに保つ)

Sample setences:
I wanted to buy a new laptop but because I'm broke now, I have to save up.

In order to make ends meet, I have to work at three different places. 

さあ、みんなも例文考えて書いてみよう!

Someone once said, a word JOB stands for Just Over Broke.  hahaha.


8.14.2013

PUT系のPhrasal Verbs。色々あるね。

Putが絡む phrasal verb は非常に多いです。一つをとっても沢山の意味があり、状況によっても使い分けますが、頻度が高いものを紹介しますね。


Put out ---(火を)消す
We tried to put out the fire but it was too late. 

Put off --- (予定を)延期する
Can we put off tonight's dinner? I'm not feeling well.

Put up with~ --- ~に我慢する・耐える
I have to put up with his constant yelling. 

Put on --- (洋服や化粧を)身につける・身にまとう
I don't want to put on any make-up today. 
(I don't want to put any make-up on today.)

Put away --- しまう
Please put away your phone during class.

Put down --- 
1) 書く
I need to put this down in my list.
2) 批判する、悪く言う
He puts me down no matter what I do.
3) (動物を)安楽死させる
The cougar had to be put down last week.
4) 置く
Please put the pen down.

3)は、つい最近Langleyかどこかでクーガーが出没して、確か子供が怪我を追ったので、これ以上の被害を増やす前に安楽死させたというニュースから引用しました。。
こんな使い方もあるんですよ・・。

ちなみに、phrasal verbsは動詞と前置詞・副詞の間に名詞や代名詞を置くことができます。
ex) Put it away .  Put the phone down. 等。

ただし、ここで注意!
Phrasal verbsの後に来るのは名詞のみです。代名詞はもって来れません。
NG → Put away it.
OK → Put it away.
OK → Put down the phone.
OK → Put the phone down.
NG → Put down it.

では、上のphrasal verbsで独自の例文を作ってみましょう!

Try using them (^^)



8.13.2013

発音のトリック;シュワーって何??

こんにちは、クリスです。
ブログを読んでくれてありがとうございます。

どしどしコメント受け付けますからね!

今日はね、魅惑のシュワーについて♪

このシュワーね、いわゆる発音記号の名前なの。
[ ]ってやつです。これ、見たことあるでしょ?
日本語では「あいまい母音」と呼ばれています。

a, e, i, o, u という母音たちがしっかり発音する傍ら、

[∂ ]は力を抜かないと発音できない母音で、しかも頻出度No.1。

口を半開きにしてリラックスして発音。

曖昧母音というだけあって、近くにある子音とコラボします。

英単語のストレス以外はシュワー。
beautiful ときたら、eau にストレスがおかれ、i と u は[∂ ]。

文章の内容語以外の母音は基本シュワー。(イントネーションについて
She is beautiful ときたら、she と is の母音も[∂ ]に変身。

ね、頻度高いでしょ?

というわけで、シュワーちゃんと英語は切っても切れない硬い絆で結ばれています。
シュワーちゃん、良く言うと協調性がある。でも一方で曖昧!
だもんだから、「聞き取りづらい」「英語が早く聞こえる」って悩みに至ったりするのですよ。

以下の単語と文章を、どこにシュワーがあるかを意識して発音してみよう!
そして単語と単語はくっつけてみよう!

1. gorgeous - It's gorgeous out today.

2. interesting - This topic is really interesting.

3. familiar - You look familiar.

4. because - I arrived late because my bus was late.



Relax and sound out!

続・イントネーション 練習してみよう!

ってなわけで、前回の記事英語を英語として話す。イントネーションの巻の続編です。

まず、この文章を読んでくださいな。
a. A cow eats grass.
b. A cow is eating grass.
c. A cow has been eating grass.
d. A cow will have been eating grass.

今回はこの文章を使ってイントネーションを説明しますぞ。

イントネーション(音の強弱・抑揚)をもっと把握していくためには以下のルールを知る必要があります。
それは何かというと、強弱をつけるのに欠かせない
内容語(Content word)と、機能語(Function word)の存在
これは単語の品詞によってカテゴリーが分かれます。

まず、内容語。発語は長く・大きく。単語の中でも内容を示している品詞たちです。
・名詞  cow, people, book, tree ...
・動詞  eat, sleep, walk, go, do ... 
・形容詞  tall, short, long, beautiful, nice, good ...
・副詞  fast, quickly, nicely, well, really, wonderfully ...
・疑問詞  when, what, why, who, whose, which, where, how ...
・否定詞  don't, can't, won't, didn't, couldn't, wouldn't ...
・感嘆句  Wow, Yeah, Uh-huh, Oh no! ...

そして、機能語。文章上、必要ですが、内容語が内容を語る一方で、内容語をくっつける機能を果たしているのが機能語と思ってください。
力を抜いて発音するので、意識して発音する必要がありません。
母音言語の日本語との違いがココだと思われます。
それがゆえに発音しづらいのです。
英語で言われる、「シュワー」という、eがさかさまになった母音[ ]があるのですが、それが機能語の基本母音です。詳しくはシュワーって何??で説明しています。
これらの品詞たちが機能語です。
・冠詞 a, an, the
・前置詞  of, for, in, at, from (但し、音節が二つ以上ある前置詞はシュワーとストレスがあります→ about, before, after等) ...
・助動詞 can, would, will, should, (現在完了としての) have ...
・代名詞(主格・目的格・所有格も含む) I, you, he, she, we, they, it ...
・接続詞 and, or, so, if (これも、音節が二つ以上ある接続詞はシュワーとストレスがあります→ because) ...
・be動詞 is, are, am ...

さて、上の文章。牛さんの文章がa, b, c, d とありますが、それぞれの文章の単語たちのどれが内容語でどれが機能語かを認識してみてください。

a は、cow, eats, grass が内容語で、冠詞のA が機能語。したがって、cow, eats, grassをしっかり発音して、A は弱く発音すればOK。いざ文章を言ってみましょう。
およそ2秒。

b の文章は、機能語がA と is で、cow, eating, grass は内容語ですね。そして、A と is もシュワーで発音。むしろAとisは口を開けないで。そして文章を言ってみましょう。これもおよそ2秒。

同じように、cd も内容語と機能語を見分けて、発音してみてください。
太字が内容語です。
c. A cow has been eating grass.
d. A cow will have been eating grass.

この4つの文章、cow, eats (eating), grass のみが内容語です。この三つはしっかり長く強く発音しながら、機能語を力を要れずにくっつけて言ってみるのです。もちろん、シュワーを意識して。

a の文章を強いてカタカナ表現するのであれば、「ァカーイーツグラース」。

単語の数が増えても、実はこの4つの文章は同じ長さで発音できます。
それだけ機能語が発音されていないのです。

機能語をいかに発音しないか、そして単語たちをくっつけていくことで英語のイントネーション、すなわち抑揚がつきます。

では、下の文章も練習してみよう!全部2秒くらいで言えるかな?


1. He goes to hospital. - He is going to hospital. - He will be going to hospital.

2. Tom leaves home. - Tom will leave home. - Tom will be leaving home. - Tom will have been leaving home.

3. They are in Las Vegas. - They will be in Las Vegas. - They could have been in Las Vegas.


You can do it!

8.10.2013

英語を英語として話す。イントネーションの巻 (SoundCloudアリ)

英語あるある:通じない。
前回は発音、今回はイントネーションです。

海外の滞在先、旅先、英語圏出身者と話す際、相手に伝わらなくて困ったとき、
「イントネーション」に着目してみてはいかがでしょうか?

会話において、発音はもちろん、イントネーションを意識していく必要がありますぞ。

例えば、日本国内の道を歩いていて、目の前に外国人が現れ、
あなたに道を尋ねたとします。
カタコトの日本語で「うめだぁえきぃはどぉこぉですかぁ?」と。
カタコトなので、イントネーションは英語そのもの。
Where is Umeda Station?って聞いてるときと、音のパターンは一緒に聞こえてきます。
そうすると、いくらその外国人が日本語を発してても、英語を話しているように聞こえてくるものです。
そんな経験、したことありませんか?

同じことが、日本人が英語を話す際にもいえます。
Where is Waterfront Station?
「ウォーターフロント駅はどこですか?」ってついつい日本語のイントネーションで言ってしまうと、いくら中身は英語でも、日本語に聞こえてしまいます。もしくは認識できない音となって受け取られます。

発音に着眼するのは大事です。でも、ことフレーズや文章の発語に関していうと、イントネーションもすごーーーく大事です!

以前、職場の研修会で、イントネーションについての興味深い実験に参加しました。ある映像を見たのですが、そこには2人の話者が比較されていました。
一人は、中国人の男性で、単語や文法に正確さが欠ける一方でイントネーションが英語そのものの人。
もう一人はフランス人の男性で、使っている単語や文法は上級ですが、イントネーションはフランス語そのもの。

どちらの話者の話す英語が理解できるか、という質問で、わたしを含めて圧倒数の参加者が中国人男性を指しました。多少文法が間違っていても、わかるんです。

というわけで、イントネーションを制するものは英語も(いい感じで)制するのよー!

じゃぁどうやって身に着けるの、そのイントネーションは????
これね、発音(音の特徴を認識して実際音を出す)よりも意外と難しくないのです。
でも、なんだかわずらわしのよね、イントネーションを切り替えるだけで。

条件は二つ:おと全体の雰囲気を捉えて強弱をつけないといけないのと同時に、単語全部をくっつけて話すことを意識しないといけないのです。

単語単位での多少の発音難は、とりあえず置いといて、とにかく単語をくっつけること。そしてくっつけるときに棒読みにならないこと。

"He likes to go fishing on weekends"
って一文があるとします。
これ、likes と go fishing と weekends の三つはしっかり発音する必要があります。これが棒読み防止の策。

この言葉たちの発音が弱かったらしっかり通じません。なので、Heを強く発音する必要は皆無です。on って前置詞も殆ど発音しません。普段聞こえないのは、そもそも発音していないからっ!早いのではなく、発音してないのですぞ。

たとえ"He like to go fishing in weekend"って文法的に間違っていても、イントネーションを意識すると通じます。

イントネーションを制する=会話を制する

なので、普段から色々練習してみてくださいな。
シンプルな文章からの朗読やシャドウイングが効果的だよっ!

以下の文章、音読してみてはいかがでしょう?
音源はSoundCloudにUPしました。

a. We need to visit our relatives soon.

b. Did you watch that movie last Thursday?

c. Lisa has to study all night for her exam.

どの単語をハッキリ言ってどの単語が弱く発音されているかな?
そしてどういうふうに単語たちがくっついているかな?
ちょっと分析してみよう!

最後に、私がリスペクトしてやまない友人であり元同僚である、「発音なら!」Richard Kawaguchi。
彼のサイトを紹介します。RK English →rkenglish.com
発音メソッドやシャドウイングメソッドなどを考案し、絶大な人気を誇っています。
近々本も出版される予定です。是非アクセスしてみてください(^^)目からウロコもんです。近日中にアプリも出ますぞ!

Intonation rules!


8.08.2013

「無理はしないでね」ってなんていうの?(SoundCloudアリ)

さて、一言かけてあげたい言葉
「無理しないでね」

英語では色々なニュアンスのフレーズで言えますぞ。
以下、4つ紹介します。

Don't push yourself too much/too far.
「頑張るのもいいけどほどほどにね」

Take it easy.
「リラックスしてエネルギーを使い果たさないようにね」
*帰り際でも "Take it easy"と言いますが、これは「気をつけてね」の意味が含まれてます。

Don't work too hard/much.
「一生懸命しすぎないようにね」

Don't overdo it.
「----しすぎないでね」

Don't try too hard.
「必死に溶け込もうとしないで」「無理に気合入れすぎないで」
↑つい使うのでは?って思っちゃうんだけど、これ、ちょっとトリッキーな表現。
頑張りすぎて自然さがなくなってるときに使うことがありますが、あくまでも親しい人との間で使うくらいです。

そしてですね、tryhardという名詞にすると、スラングとなり「場違いに気合が入っているヤツ」っていう意味を指します。。
「気合入りすぎって思われたくない」って言いたい時は"I don't want to become a tryhard"


I hope you are not working too much this weekend.




メモ帳片手にGO! (SoundCloudアリ)

海外にて生活していたり、留学している生徒さんに聞かれます。
「英語はどうやったら上達するんですか?」

上達のスピードは個人差があり、どのような実践が効果的かというのこ個人で異なってきます。

なので、以前のエントリー「英語・やめられない、止まらないー!」で書いたとおり、「比較」はしないこと!

今日述べることは、誰でも実践できることなので是非試してもらいたいな、と思います。

それは、常日頃から小さいメモ帳を携帯すること。
万が一メモ帳がなくてもペンは必須です。
スマホのメモ帳を活用するのもいいのですがね、たまにアプリ立ち上がらないでしょ・・・苦笑 (苦い経験あり)
アナログですよ、アナログ(^^)

誰かと会話するときだけでなく、何かを聞いたり見たときに覚えて置きたいとき、
すぐに取り出して綴ってください。

書き留めなかったら殆どの確立で思い出すことはありません。
たいしたことなかったから思い出さないだろうと思うでしょ?
そうではないのです。
たいした情報ではない、ではなく、見慣れない・聞きなれないが故にイメージが沸かないので、留めないとインプットできない情報なのです。
リマインダーとはちょっと違うのです。
「留める」には「書く」や「綴る」という行為が一番の近道で、実際、脳に刺激を与えてくれます。
そしてそうすることで「知ろう」という思いが続きます。
目や耳が受け止めた情報をまず何かに留める行動を取ること、これ大事。

なので、綴っておくことは一歩を踏み出すのに必要な手段だったりします。
そして、綴っておいたことをあとで落ち着いて調べるとき、ちゃんとインプットされて、忘れにくくなります。単調な単語もこんな感じで工夫できます。

つねにいろいろな情報を受信するマインドを持っておいて、
何か気になったら、ひらがな・カタカナ・ローマ字・絵、その辺を全部駆使して留める!

そして時間をおかないで調べていきましょ♪

誰かに綴って欲しい場合は、
"Could you write it down for me?"

自分で綴りたいけどスペルがわからない場合は、
"How do you spell it?"
"Could you spell it out for me?"

綴っている状態を待ってて欲しいと一言言いたい時、
"I need a minute to write it down"

上記の英語の文章をSoundCloudにUPしました☆

Make it a habit (^^)


8.06.2013

時間の前置詞 in, on, at

こんにちは!クリスです。

いつもブログを読んでくれてありがとうございます(^^)
今回の記事は内容モリモリでちょっと長いです。

Happy Pride!!

ということで、昨日はですね、毎年開催されているPride Paradeを3年ぶりに観にいきました~♪

バンクーバーはセクシュアリティ(同性愛・バイセクシュアル・性転換、sexual orientationとも言います)に関してとてもオープン(あまりに普通なのでオープンて意識もないくらい)です。

そんな自らのセクシュアリティ・存在に胸を張ろう、誇りを持とう、というスローガンが全開に出たパレードが毎年8月上旬の日曜日に開催されます。

こちらの人たちはゲイ・パレードとは言いません。一つは、「ゲイ (gay) 」という単語が、特に形容詞で扱う場合、親しい間柄なら別として、ネガティブに捉えられている風潮があり、使用がタブーな単語と認識されつつあるのと、もう一つは、パレードの参加者はゲイのみではないからです。

同性愛支持の象徴とされる虹色の旗は、今では社会的な立場で少数(そして未だ偏見がもたれている立場)にあたる人たちを支持します、という意思表示になっている傾向にあります。

音楽、踊り、ちょっとしたショー、もうなんでもアリなパレードですが、セクシュアリティのアピールする場だけあって、ちょいちょい過激な衣装を身にまとった人たちも良く見ます。ここいらで、ちょいと写真を(^_^)













昨日はバンクーバーの市長さん(グレゴリー ロバートソン)もパレード行進してましたよ。


ブレンズコーヒーの店員さんもこんな格好。笑



開放的です。第二のハロウィンですね、この日ばかりは。笑。



さて、今日はですね、時間・時を言い表すときに使われる前置詞 (in, on, at)たちを検証したいと思います。

まさかの前置詞ー!
落ち着いて落ち着いて深呼吸深呼吸。

まず以下の例文を読んでみてくださいね。

I was in Canada in 2009.

We play hockey in winter season.

Vancouver Pride Parade was on August 4th.

The Parade is on Sunday every year.

The Parade starts at 12:00 p.m.

in, on, at の用い方について何か気づいたことはありますか?


in を用いるときは、時間のスパンが大きい・長いです。年・月・季節を表現するときは in を用います。

on を用いるときは、in よりも時間スパンが短くなり、曜日や日を述べるときに使われます。

at を用いるときは、時間のスパンが一番短くピンポイントになり、時間を述べるときに使われます。

他にも、
[いつからいつまで] と言いたい時は 'from --- to ----' を使い、
[どれくらいの期間] かを言い表したいときは 'for ----' となります。
[どの時点で・どの時点から継続している]、と言いたい時は 'since ----' という前置詞もあります。

ここで注意!
先週・月 ---> last week, last month
去年 ---> last year
今週・月・年 ---> this week, this month, this year
来週・月・年 ---> next week, next month, next year
前季・今季・来季 ---> last season, this season, next season

と、last, this, next (他にもeveryなど)が来た場合、基本 in, on, at は同時に使えません。なぜかというと、last, this, next, every + 時をあらわす表現等が来た場合、これで副詞になるの。yesterdayやtomorrowが副詞であるのと一緒です。on yesterday, on tomorrow とも言わないのです。

前置詞ちゃんたちの後は必ず名詞が来るのですが、[前置詞+名詞=副詞]というルールがあってね (このルールは必ずいつか説明します)、副詞の前に前置詞がくると、ちょっと被りすぎになってしまうので、ここは前置詞が譲らないといけないのです。。

なので、I was here in Vancouver in last year. ←これは言えませんのですよ。
この場合、in は無くてオッケー。

We will have dinner party on this Sunday. ←これも、on はいらないのよ。

さてさて、以下の例文、in, on, at のいずれかを (   ) に入れてみましょう(^^)

1. My mother came to see me (          ) 2012.
(My mother came to see me last year.)

2. My friends and I play tennis (           ) Saturdays.
(My friends and I play tennis every Saturday.)

3. They came to our place (           ) seven o'clock last night.

4. We should go snowboarding (            ) winter.
(We should go snowboarding every winter.)

5. I work (           ) Tuesday, Wednesday and Thursday evening.
(I work every Tuesday, Wednesday and Thursday evening.)

6. She arrives at school (          ) 8:30 every morning.

ちなみにね、ここの at と in、
in は少し長い時間スパンを言っています。
at は正午と真夜中12時というピンポイントを示しています。
at nightはat midnightの名残りでしょうかね。
in the morning 午前に
in the afternoon 午後に
in the evening 夜に
at noon 正午に
at night 夜に
at midnight 真夜中に

クリスマスやイースターは時期的に数日間続くと思うでしょ?
これ、厳密に言うとat Christmas/at Easterなの。これはそのクリスマスやイースターが具体的な時間に沿うものだからなのかな、と。
でも、on Christmas dayというように、day を付けて on を言うことはできますよ。

 さて、こんな風にして文法を書いたりフレーズ書いたりしているけど、
すぐに使って自分のものにして欲しいのです。
どう使うかって?
メモ帳にペンで自分なりに例文書いてみたり、ココのコメントに乗せてみたり、FacebookやTwitterをやっているならなにか呟いてみたり・・・・だれかとチャットするときに発語してみたり。色々できますぞ!
間違ってなんぼです。

You have it now, so go for it!